おむつサイズを月齢ごとに♪パンパースのサイズ選び!①

おむつサイズってどう変わっていくの?
安くおむつを手に入れるためには、おむつのまとめ買いは必須
なので、おむつサイズが月齢によってどう変わっていくのか、気になるところ。
ということで、実際に月齢ごとにどう変わっていったのか、ご紹介していきます!
今回は産後すぐから生後4ヶ月くらいまでのお話
ちなみにうちではパンパースのみしか使っていないので、パンパースのサイズ選びに貢献できるかと。

スポンサーリンク

新生児サイズはいつまで?実録おむつサイズ選び♪

新生児サイズはいつまで?

まず気になるのは、新生児サイズがいつまではけるのか
まぁ恵愛病院のブログを目当てに読んでいる方が多いとは思いますので、入退院時のおむつについて困ることは基本的にない読者さんが多いことと思います。
それでも退院したら、もらったおむつを使い切ったら自分で買う必要があるわけです。
そのとき、新生児サイズをどのくらい購入するか、結構迷うかなと思います。

さて、実際に私が買ったのは…
パンパース紫の新生児用おむつを1カートン
※ 1カートン(198枚)=1パック(66枚)×3パック

この状態のものはベビーザらスでしか売ってないようで、私はベビーザらスの通販で買いました。
ちなみにベビーザらスのパンパースおむつは、どれも1カートンでちょうど3000円くらい。
サイズが変わっても、枚数が変わるだけなので、わかりやすくて助かりました♪

ということで、実際に新生児用で使った枚数は、恵愛病院でもらったおむつを合わせて、250枚くらいかなと。
1ヶ月すぎにはもうSサイズになっていました。

パンパース、紫?緑?

パンパースは紫と緑がありますよね。
紫は「パンパースのはじめての肌へのいちばん」というもの。
緑は普通のパンパースです。
違いは紫のほうが肌に優しい、ということになっています。

ですが…うちの場合には、緑のほうが肌に合っていました。
紫はメッシュがあるのがうりなのですが、そのメッシュがくせもの。
少しでもうんちがついたままになると、メッシュがかぴかぴになってしまって、おしりにくっついてしまうのです。
母乳育児をしていると、どうしてもうんちがゆるめです。
そのため、少量のうんちがいつのまにか出ていて、気づかない…!ということがあるのです。
その少量のうんちがメッシュで固まり、おしりにぺったり。
おむつ交換の時に、おしりとおむつをはがす感じになってしまうのです。

なので、Sサイズの途中からは緑へ変更。
最初はそれに気づかず、というか…
おむつかぶれがあり色々と実験をしていたので、最初は紫でした。
おむつかぶれの頃の話はこちらです。

最終的にはうちの場合には、緑が良かったので緑となりました。

パンパースSサイズは何枚使って、いつまで?

ということで、途中から緑でしたが、最初は紫でしたのでそれを含めて…

  • 紫のSサイズを2カートン(360枚)
    ※ 1カートン(180枚)=1パック(60枚)×3パック
  • 緑のSサイズは3カートン(648枚)
    ※ 1カートン(216枚)=1パック(108枚)×2パック=1カートンなので、1カートン216枚。

なので、紫と緑を合わせて、1000枚くらい使ったわけです。
うちの赤ちゃんは4ヶ月健診での記事からわかるように、少々大きめ。
なので、Sサイズのサイズアウトは早めだったといえます。

ただ…できれば大きなサイズにするのは後にしたい!
これの理由は簡単。
先ほど書いたように、パンパースはサイズが大きくなればなるほど、どんどん入っている枚数が減っていきます。
そうなると、1枚のコストがどんどんあがっていくわけです。
なので、できればサイズアウトまでの時間を長くとりたい!

ということで、苦肉の策(笑)

SサイズとMサイズを平行で!

大体3ヶ月少しすぎたころからかな?
夜に寝るようになったこともあって、夜はおしっこの量が本当に多くなってしまって。
Sサイズのおむつでは、おしっこサインの線がにじみまくるようになっちゃったんですよ。
にじみ=おしっこの量がおむつの吸収量よりも多い?って感じなので、サイズを変更することにしました。
サイズが変われば、おしっこの吸収量も増えるんですよね。
なので、3ヶ月少しすぎたころから、まずは夜のみMサイズになりました。

その間、昼間はSサイズ
それでもサイズ的にはぎりぎり…(笑)
そこから半月くらいは、昼間Sサイズ、夜間Mサイズを平行していました。

そしてSサイズのストックがなくなったとき…
とうとうすべてMサイズに変更!
これが4ヶ月になるちょっと前でした。

正直、早いです。
パンパースのHPをみる限り、まだまだSサイズで大丈夫な子のほうが圧倒的に多い。
6ヶ月くらいまではSサイズなんですよね。
そう考えると、他の赤ちゃんはSサイズの使用枚数、私の赤ちゃんよりも多くなるはずです。
ということは、1500枚は軽いかも?

Mサイズはいつまで?

これが現状、まだ確定していません。
4ヶ月と半月くらいの現在。
まだまだMサイズで大丈夫!

…と言いたいんですけどね?
うちの赤ちゃん、困ったことに下半身がぷっくぷく。
そうじゃなくても大きめなのに、下半身がぷくぷくむちむちだと…
おむつサイズはどうしても大きめのをはかせないといけない。

…ん?
もしかして、早々にLサイズになっちゃう!?
いやいや、勘弁してね…?(笑)

寝返りしたりうつ伏せで遊んだりして、体重増加がもう少しゆるやかになるといいね。

関連記事⇒【マミーポコサイズ感】パンツおむつの中では大きめ?比較検証!

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    パンパースのSとMはサイズの大きさとしては同じですよね?
    違いって感じましたか?

  2. まろん より:

    大きさっていうのは、縦横の長さのことですかね?
    しっかり測ってないので、完全にサイズの大きさが同じかはわかりませんが、Mサイズのほうが大きかったと思いました。
    テープタイプを使っていたのですが、テープを止める位置をSの3からMの2に変えたので…

    それと吸収力はだいぶ違ったように感じましたよ!
    おしっこの量が増えたにも関わらず、ちゃんと吸収してくれましたから~☆

    こんな感じで質問に答えられていますか?
    もっと詳しく聞きたかったら、どうぞ~♪
    答えられるものには答えます!