3~4ヶ月健診!持ち物、内容は?抱っこひもは必須?

市の保健センターで受けた4ヶ月健診
実際に受けてわかった、内容持ち物服装などについて紹介していきますね~♪
ちなみにベビーカーでは中に入れないようになっていたようなので、抱っこひもは必携です!

1ヶ月健診は恵愛病院でしたが、3~4ヶ月健診は、市の保健センター。
私のところでは、ほぼ完全に4ヶ月健診って時期でした。
でも生後4ヶ月にはなってない…ってくらいの赤ちゃんが来ている感じかな?

スポンサーリンク

3~4ヶ月健診。赤ちゃんの体重も気になるけど、内容や持ち物だって気になりますよね!

4ヶ月健診の内容・流れ

  1. 受付
  2. 用紙に記入
  3. 保健師さん(だと思う…)に育児に関する相談
  4. 身長・体重・頭囲・胸囲の測定
  5. 先生の診察
  6. 保育士さん(だと思う…)に育児に関する相談
  7. 離乳食スタート教室
  8. ブックスタート(絵本の無料配布)

受付はとにかく早くか、とにかく遅く

今回、私は受付時間ほぼぴったりに行ったのですが…
それでも番号は20番台!
なので、多分…受付時間よりも早く行かないと、早い方の番号は取れません。

逆に遅い時間に行くと、人がある程度はけてきてるので、それはそれでありかも。

記入用紙には…

受付をすませると、何やら用意をされていた用紙に記入する必要があります。
これは、赤ちゃんの家族構成がメインかな?
すでに1ヶ月健診の前に来た、新生児訪問の時の項目はなにやら記入がされていました。
とはいっても、誰が来たのか、栄養状態や相談内容は問題なかったか、程度だと記憶しています。

ちなみに4ヶ月健診に行く前に、問診票的なものは記入してあります。
生活スタイルの話とか、そんなの…ね。
これは4ヶ月健診の案内と同時に配布されているものなので、まぁ手元にくればわかるかと(笑)

この段階で、ベビーカーは置いておくことになります。
なので、抱っこひもを使う人が多いかな。
でも人によっては、ベビーカーで中に入れないことを知らなくて、抱っこひもを持っていない人もいました。
これだと抱っこひもなしで抱っこしないとなので、人によっては辛いかも。

育児相談その1

ここでは4ヶ月健診の問診票について、しっかりと聞かれます。
家族構成の確認はもちろんのこと、日中はどんなふうにお世話をしているのか、育てづらさはないか、なんて感じです。
まぁ聞かれたことに答えていくだけ。
一応、ここで育児に関する質問はいくらでもできます。
私はまったく聞くことがなく…(笑)
問診票に書いたことを口頭で確認されて、以上!って感じでした。
人によって、ここにかかる時間は大分違うようです。

10分くらいかけて相談しているお母さんもいました。
保健師さん?は10人くらいいらっしゃったので、長々と相談しても全然大丈夫な感じでしたよ。

測定!

4ヶ月健診で1つ目の山。
栄養状態の確認が一番しやすい、体重測定(笑)

まずはおむつをかえて…
その後、赤ちゃんは真っ裸に♪
おむつはそのままですよ、もちろん(笑)

で、測定するときにはバスタオルが必要。
持参したバスタオルを敷いてから、測定します。

で、私の赤ちゃんは…
1ヶ月健診時で4,335gでしたが、4ヶ月健診では…8,060g!
…めっちゃ大きい…(笑)

いやまじで…生まれた時の3倍近くの体重です。
でもその分、身長も14.5cm伸びて、67.9cm。
なので、体重は身長の分も鑑みれば、まぁ妥当な範囲かなぁと。

一応、完母なんですけど!?
なんだかすごいもんです(笑)
ちなみに周りの赤ちゃんは6,000g台が一番多かったかなぁという感じでした。

診察…

赤ちゃんはおむつだけのまま、バスタオルでくるみつつ、診察を待ちます。
その間に同じくらいの月齢の赤ちゃんたちをたくさん観察できます(笑)

私の2つ前のお母さんのところの赤ちゃんが、唯一寝返りが出来ていました!

おお~こんな風に寝返りするんだなぁなんて思いながら、見ていました。
ちょっと身体は軽めな感じだったので、やっぱり大きめよりも動きやすいんだろうなぁなんて思ったり。
そう考えると、私の赤ちゃんはいつ寝返りするのやら(笑)

で、診察までの時間が長い!
30分以上待ったんじゃないかな?
なんだかなんだか…って感じです。

先生は3人いたので、回転は悪いわけじゃないんだろうけど、それでも待ち時間は長かったと。
赤ちゃんによっては暇すぎて、泣いちゃったりもしているし。
なぜかうちの子はほぼ泣かなかったけども(笑)

そしてやっと診察。

診察では首のすわりはもちろんのこと、股関節開排制限(股関節脱臼に関わる)やうつ伏せで顔を上げられるかなどを確認されます。
男の子だと、あそこの皮がちゃんと剥けるか確認されたり…(笑)
いやこれ、笑いごとじゃないんですけどね。
小さいうちに、しっかり皮の中まで洗ってあげるようにしたほうが良いそうで。
ちゃんと剥けるための準備をしてあげたほうが良いみたい。
で、私は旦那にそれを教えられていたので、お風呂で洗うようにしていたんですね。
なので、診察では「うんうん、大丈夫だね~」ってスルーされたわけだけども。

うちの子は…
首のすわりは完璧。
うつ伏せも顔と胸をあげられるからってことでOK。
股関節開排制限もなく。

で、栄養状態は良好も良好。
身長も体重も97パーセンタイルよりも上。
その割に頭囲はちょうど中央くらい。
なので、スタイル良いね、なんて言われて(笑)
健診ってあんまり良いこと言われないって聞いたけど、私はそんなことありませんでした。
人によっては健診ブルーみたいのもあるらしく。
先生の言い方って大事ですよねぇ…

育児相談その2

ここでの相談先は保育士さん?だと思う。
完母で育ててるのに、しっかり大きな赤ちゃんに育っているので…

「食生活もだけど、色々気にしているんじゃない?」

と聞かれたわけだけど…
こちらに書いているように、あんまり努力はしちゃいません。
そのわりに本当にしっかりと母乳は出てくれているし、赤ちゃんは大きくなってるし。
こればっかりは、その人によりけりみたいです…
なんたって、ピザ!ケーキ!スナック菓子!なんてコンボでも、詰まりもなく過ぎていってますし…苦笑
初期に乳腺詰まりは経験しましたけど、それ以来なし。
なので、本当に気を付けないでもなんとかなる人はなんとかなっちゃうんだなぁと。
どちらかというと私は悪い見本です…汗

まぁとにかく、ここでの育児相談も、全然相談することなく。
さすがにさっきの育児相談で、もうみんな色々聞き終わっていたのか、このタイミングで長々と相談している人はいないようでした。

離乳食スタート教室

離乳食に関しては、恵愛病院での離乳食教室に行ったばかり。
その時の話はこちらで。

まぁそんなわけで、あんまり意味はなかったかな?
講義の途中から参加して、5分くらい聞いて、終わりでした。
最初から聞く必要もなさそうなくらい、目新しい情報はありませんでしたね。
恵愛病院の離乳食教室へ行っていれば、十分かと思います。

ブックスタート!!!

お待ちかねのブックスタート(笑)
私は本が大好きなもんで…
やっぱりできれば自分の子供にも本は好きになって欲しいなぁという願望が(笑)
そんな願望があったので、ブックスタートはとても楽しみでした。
絵本の無料配布もあるし?

もらった絵本は2冊。

どっちも結構気に入ってくれました。
でも「ごぶごぶ ごぼごぼ」のほうがはっきりした色なので、そっちのが好きかな?
今後のことを考えると、「くだもの」のほうが良い絵本かなとは思いますが(笑)

いづれにしても、絵本自体にはとっても興味があったようなので、次の日…じゃないか。
4ヶ月健診の3日後には、新しい絵本を買いに行きましたとさ。
その話はこちらにて。

ちなみに、ブックスタートでは、その場で保育士さん?が絵本を読んでくれます。
2冊とも読んでくれますが、そんなに時間はかかりませんので、ご安心を♪

4ヶ月健診の所要時間は?

最終的に1時から行き、保健センターを出た時間は2時45分ごろ。
実は事前に1時間前後ということで聞いていたのですが、それよりかかったなぁという印象。

あ、でも私の場合、帰る直前に授乳&おむつ替えをしたんでした!
それを入れてこの時間なので、1時間15分くらいで終わったのかな?
そう考えれば、1時間ちょっとって感じ。
でも1時間半と思っておいたほうが、安心でしょうね。

持ち物・服装は?

持ち物はやっぱりまず、抱っこひも。
後は書かれていますが、バスタオルを忘れてしまっている方が多かった印象。
なので、この2つはぜひ忘れずに持って行ってくださいね!
もちろん事前に配られている問診票や母子手帳なども絶対に忘れずに!

服装に関しては、自由ですね。
でも軽装というか、パンツルックのほうが楽でしょう。
床に座ることが多いので、スカートでは気になりますよね。

スポンサーリンク