早生まれなのにこどもちゃれんじの1学年上をとることにした話

この話は「こどもちゃれんじが今、なんだか発達に合っていないかも…」という方に、特に参考にして欲しいお話です。
少しでもお役に立てれば幸いです。

さて、うちの子は早生まれです。
2月生まれなので、同じ学年の中では本当に後ろのほうの生まれ。
それでもこどもちゃれんじをとっていて、少し齟齬が出てきました。

スポンサーリンク

こどもちゃれんじのペースを追い抜いた?

いや、4・5月号くらいはちょっとこどもちゃれんじの方が早かったくらいなんです。
で、8月号くらいはちょうど良かったハズ。
なのですが…10・11月くらいからどんどんズレてきました。
最近は明らかにこどもちゃれんじが遅れ気味。

特におままごと関連(はなちゃん早くほしいw)もそうだし、エデュトイも同じく。
サンドイッチ屋さんもレジもレストランも…
まさに今!遊んでるよ…

なのでエデュトイが遅れてるのは、もう最悪!
それじゃ意味なくなっちゃうぅぅぅ…
ということで…

1学年上の教材を頼むことに

こどもちゃれんじ<ぷち>の上、<ぽけっと>のバックナンバーをお願いすることに!

ただ、電話で問い合わせてみたところバックナンバーは在庫分からの対応だそうです。
現在<ぽけっと>4月号はないそうなので、最長で5月号から。
まぁ来てみないとわからないそうだけど。

そして電話のお姉さん曰く、バックナンバーを届ける場合には、そこから自動継続になるそうです。
なので、今契約しているのは旧契約<ぷち>と新契約<ぽけっと>になり、4月からは退会手続きをしない限り、そのまま<ぽけっと>と<ほっぷ>が配送されるのだとか。
なので、現在は同名義で2契約しているということ。

では今後の流れは、といえば…

1.旧契約<ぷち>
バックナンバーのない<ぽけっと>4月号までは、今の<ぷち>を自動継続。
5月号からはバックナンバーが届いているので、それから5月号から退会。

2.新契約<ぽけっと>
バックナンバーの<ぽけっと>5月号から届くので、そのまま<ほっぷ>を自動継続。
あとはいつまで続けるか…というところ。
ちなみに現在は年中さんの<すてっぷ>までかなぁと思っています。
まぁ今後の息子の発達具合によるけど。
小学校以降はちゃれんじを取る気はありません!笑

さて、<ほっぷ>は保育園・幼稚園3年保育・幼稚園2年保育で、コースが少し違うんだそうな。
うちは4月からプレ保育園で、週2日の母子分離が待っている。
そういう意味では、幼稚園3年保育で、今から年少さんのものを始めるのは結構いいかも。
通園することが当たり前にならないといけないから…
なので、そんな意味でも1学年上をとるのは正解だったみたいです。

うちの子、発達が早くなってる?

そして話は戻りますが、なぜだかうちの子、発達が早くなってきています。
いや、最初はそんなことなかったんです。
でも本当に最近は、驚くほどのスピード。
最近行った小学校受験用の幼児教室の体験授業では、1学年上に見られてしまうほど。
(身体が大きいのもあるけど…笑)

「なんでこんなに発達が早くなったの?」って話はこちらで書いています。

というわけで、「早生まれなのにこどもちゃれんじの1学年上をとることにした話」でした。
こどもちゃれんじが今、なんだか発達に合っていないかも…という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク