小学校受験(小受)しなくても、幼児教室に通う?通わない?通わせたい?

うちの息子(執筆現在は2歳前)は、小学校受験(いわゆる小受)はさせないつもりです。
でも幼児教室は通わせたい!
しかも小受用の幼児教室に。

なぜか?

それは簡単。
経験則から、幼児期の教育が大事だから

しかし一人目の子供。
この後、どんなペースで発達するのか?
どのように教育すれば伸びていくのか?
全くわからないんですよね…
個人差の大きい部分だから、ネットや本の情報ではどうしても つかみきれません…

スポンサーリンク

ペースメーカーとしての幼児教室

だからこそ、指針というかペースメーカー役として、幼児教室を位置付けたいな、と思っているわけです。

ではなぜ小受の幼児教室なのかといえば、やはりそれなりの金額を払うことになることもあり、マンツーマンや少人数制できめ細かい指導ができるのはもちろん…

・アドバイスが的確
私たちママからすれば、アドバイスが的確であれば家庭学習がしやすいですよね。

・ペースが普通よりも厳しめ
子どもの今後の勉強姿勢に影響が大きいと思います。
甘いペースでは、意味がない!とは言いませんが、ある程度は自分に厳しくいて欲しいもの。

・フラッシュカードはやらないところが多い
受け身学習はあまりさせたくないですし、言葉を増やすのは経験を伴わせたいですよね。

・初期ほどペーパーはやらせない
まずはペーパーより具体物!!!
ペーパーを無理やりやらせるのは、勉強嫌いになる要因ですから…

そしてやはり、今後の勉強姿勢を養うためにも、

  • 長時間集中する
  • 宿題を確実にこなす
  • 勉強を楽しいと感じる

というようなことは、やはり小受用の幼児教室のほうが良いと思うのです。
(もちろんやりすぎなければ、の話ですが。)

学習の基礎を…!

簡単に言えば、家庭学習が大事だからこそ、その基盤を身につけさせたいのです。
そのためにママたち側にも強制力を働かせる。
幼児教室には、そんな役割を担ってほしいと思っています。

こんな感じのことを考えながら幼児教室を探し、今は車で20分くらいの幼児教室へ通っています。
(お受験業界では、このような幼児教室をお教室、と呼ぶそうですね。)

お教室の月額はそれなり

お教室は週1回、1回70分で、月額25,000円くらいです。
ですが、今はマンツーマン。
いわゆる1対1です。
今後は集団授業へ移っていく予定ですが、このお教室では最初は個別指導がメインのようです。

この金額だけ見る限り、やはりいわゆるドラキッズやめばえ教室、ベビーパークなどなど…
まぁ色々ある幼児教室とは、金額が全然違ってくるわけです。
年間教材費を月にならしても、月額1万円しないのがほとんどですものね。

そんなわけで、「うちの息子が2歳前から小受用の幼児教室へ通うことになった経緯」でした。
今後は幼児教室での感じなどもご紹介できればと思っています。

スポンサーリンク