早生まれ=学年内では発達が遅く、自信がつきにくい。
これが常識です。
しかしなぜかうちの息子は、発達が早くなってきています。
「なってきています」と書いたのは、最初は別に普通、
もっと言えば、少し遅いくらいだったのかもしれません。
が、つい最近(息子1歳10ヶ月)の幼児教室での体験授業では、
「え、1学年間違えてた…!」
と言われるほどの発達スピード。
なぁんでこんなことになったのか、ちょっと検証してみます。
目次
発達スピードが速くなった理由
身体が大きい
うん、これは親がどうこうするもんではないですね。
食生活の影響もあるとは思いますが、身体の成長スピードは遺伝子レベルで決まっている部分の影響が大きいと思います。
で、うちの子はとにかく身体が大きいんです。
それゆえ、運動能力も高い。
こりゃパっと見の年齢は、絶対に高くなります。
運動能力が高い
運動能力が高いと行動範囲が広がりできることも増えるので、受けられる刺激も増えて発達スピードが速くなります。
行動範囲が広がると見ている方は大変になるわけですが、それは仕方ないので受け入れましょう。
運動能力が高くなった理由と思われること
公園へゴー!
運動能力は、やはり公園ですよね。
公園に行って鍛えましょう。
山とかあると良いです。
ちょっと高い滑り台も階段が長いし、おすすめ。
で、ましてうちの子は身体が大きいから、やれることも多い。笑
階段
階段の上り下りも良いですね。
一軒家の人は、確実に階段があるから、運動能力が上がりやすい。
ベビーカーは使わずに…
産まれた頃から、ベビーカーはほぼ使っていなかったので、
息子がまだ歩けないうちは抱っこ紐でしたので、それで息子の体幹も自然と鍛えられていたのだと思います。
(ちなみにベビーカーは、1歳から半年くらいは使った…
長く歩けないし、重い!だったから…
ただ初期から使わなかったからか、ベビーカー嫌い! )
でも最近は歩く、ということ自体、嫌がる子が多いそう。
ベビーカーに乗っていられちゃうんですね。
でもうちは、ベビーカー嫌いだし、
「抱っこ!」
「え〜、抱っこはしないよ。ベビーカーにする?」
「抱っこ!」
「しないしない!ベビーカーかあんよ!」
「抱っこ!」
「ベビーカーかあんよだってば〜」
くらいで、抱っこを諦めて歩き始めます。笑
もちろん「暗い、怖い〜」とか、「バイクの音にびっくりして怖い~」とか。
そんな時には抱っこしますけど、基本は短時間です。
そのおかげで、しっかり歩きます。
これ、運動能力向上に確実に関係あります。
Eテレで踊りまくる
Eテレ、見てますよね。
「おかさんといっしょ」はもちろん、「いないいないばぁ」や「
うちの子も大好きです。
最近のお気に入りは「みいつけた!」のオフロスキー。
「オフロスキーのかぞえうた」は、一時期、アホみたいにループ!
で、そういう歌は息子なりに踊れます。
もちろん「ブンバボーン!」も。
この踊りって、すごい。
リズム感も必要だし、色んな動きをするし。
これも運動能力向上に良いです。
ただうちの場合、テレビは見せっぱにせず、一緒に見てます。
たぶん、これが良かったのかなぁ。
受け身になりがちなテレビだけど、
そのためにはこっちも覚えてないといけなくて、
そして歌&踊りでアウトプット笑
大変だけど面白い。
これも運動能力向上に良いです。
ついでに知育にも、ね。
ということで、まずは運動能力についてでした。
うちの子、あまり歩いてくれないなぁ…というママ、パパ!
絶対今からでも間に合いますから、矯正してあげてください。
歩きは運動の基本です…!!