美味しい料理、綺麗な病室&設備、そしてとっても優しい先生&助産師さんたち。
これらを考えれば、絶対に高いとは思えないのが恵愛病院。
実際にいったいいくらかかったのか、大体の費用を公開!
目次
無痛分娩→帝王切開というコンボで、いったい費用はいくらだったのか?
恵愛病院は高い!と思いがちですが…
高額療養費制度と保険のおかげで…♪
いくらかかる予定だったの?
- 入院室タイプはスタンダードA
- 無痛分娩
の予定だったので、合計65万円程度を予定していました。
まぁ色々あったら、30万くらい自己負担が出るかな?と思っていました。
で、実際にかかった費用は…
さっそく費用公開をしちゃいます。
合計65万円!
…ん?
予定通り…?
無痛分娩から帝王切開に切り替えたのに?
入院日、何日も増えてるのに?
こちらを確認するとわかりますが、
- 入院室タイプはスタンダードA
- 帝王切開
では、61万円以上かかる予定。
まぁそう考えると、そんなもんなのかな?
でも思ったより安いなと感じました。
高額療養費制度と埼玉県民共済(保険)で持ち出しなしに!?
高額療養費制度について
無痛分娩であれば自費部分が多いんですが、実は帝王切開ですと保険適用の費用が増えるんですね。
その分、高額療養費制度がほぼ確実に使えるようになります。
高額療養費制度とは、「同じ月にかかった保険適用分のうち、3割負担部分が自己負担限度額よりも多くなった場合、申請することで自己負担限度額以上の部分が支給される制度」のこと。
自己負担限度額が人(というか、前年所得かな)によって異なりますが、それはこちらでご確認くださいな。
で、とにかく私はこれに引っかかったってことです。
この制度の自己負担限度額以上の医療費を支払った場合、申請用のはがきが送られてきます。
申請用のはがきと、その他必要なものを持って、市役所へ申請しに行きます。
私の場合には、朝霞市役所にある保健センターで4ヶ月健診があるので、健診と同時に申請をしに行く予定です。
ちなみに高額療養費制度で支給されるのは約7万円の予定です。
埼玉県民共済(保険)について
私はこの保険に元々入っていまして…
約12万円の支給がありました。
こちらに関しては、帝王切開であるからこその支給です。
手術をしているからもらえるようですね。
掛け捨ての保険ではありますが、助かりました…
ちなみに県民共済も同じかはわかりませんが、女性の場合、1度でも帝王切開をしていると、2度目以降の帝王切開は補償対象外となることが多いようです。
まぁ保険にもよりますので、なんとも言えませんが(笑)
結果、持ち出しは!?
- 出産費用 △65万円
- 出産一時金 42万円
- 高額療養費制度 7万円
- 埼玉県民共済 12万円
持ち出しは…約4万円!!!
いやはや、予定よりも驚くほど安くなりました。
まぁこれは無痛分娩から帝王切開に切り替えたことによる恩恵ですね。
無痛分娩ではこうはいかないので、ご注意を。
とはいえ、保険適用分や自己負担限度額によっては、高額療養費制度は使えます。
また、保険に関しても、使える場合があるのかもしれません…
ここはよくわからないのですが…
ということで、私の恵愛病院での出産費用は約4万円ということでした!